始まりは「小さな声」。
いぬかい明佳は、
まじめに・一生懸命
努力した人こそが、
報われる社会を目指します。

 

【1】「支えあう地域づくり」の推進力!


1.認知症にやさしい街づくりを

◎情報発信サイトを開設
◎予防運動(コグニサイズ)の普及・啓発や認知症サポーター・チームオレンジによる見守り体制の拡充を推進中


2.福祉サービスを守る原油高騰対策を実施

◎民間保育施設や幼稚園、高齢者・障がい者のディサービスや入所施設の送迎用車両のガソリン代補助をリード


3.県社会福祉協議会の貸し渋り改善

◎総合福祉資金貸付制度の要件緩和で4,000人を救済
◎自殺防止へ 夜間のSNS相談を開設
◎障がい者コミュニケーションアプリの開発を推進
◎ヤングケアラーのきめ細やかな実態調査を実施。訪問型支援を提案
◎デジタルサポーターによる高齢者スマホ教室を開講


【2】子ども・教育こそ希望!


1.子どもを守り、子育て世帯を支える

◎子育て世帯と農家支援の橋渡し。県内200か所の子ども食 堂による米無料配布を後押し。子ども食堂の開設費補助や食材費高騰支援金をリード
◎困窮世帯の高校生の奨学支援金を2万円上乗せを実現
◎小児救急電話相談「#8000」の回線を拡充
◎軽度・中等度難聴児の補聴器購入補助制度を創設


2.誰一人取り残されない教育を

◎不登校経験者等の学びを後押し。県立初の単位制高校の 開校を実現
◎いじめ、不登校、家庭の不安解消へ、スクールカウンセラー・ スクールソーシャルワーカーの拡充
◎病気療養中の高校生のためのオンライン授業の体制整備
◎高卒認定試験の受験を目指す「若者・外国人未来塾」を県内9地域に設置
◎県立高校全校へタブレット端末を整備

 

【3】中川区発!明るいあいちへ

 

1.魅力ある愛知をつくる

◎ジブリパーク開園「子ども枠500人」設置推進
◎SDGsの取り組みを加速。食品ロス削減へ県民講座の推進 やフードバンクの「あいち子ども食堂応援ステーション」認 証制度を創設。県有施設のLED化を推進し、CO2排出量を削減
◎若者や就職氷河期世代の就労支援や技能五輪クを通した若手技術者の育成


2.命を守る水害対策

◎国交大臣へ予算要望。新川流域治水へハード・ソフト対策 を推進。中川区内の堤防かさ上げや耐震化、河床掘削を実施中。マイ・ハザードマップつくりの出前講座開始


3.安心安全の中川区へ

◎交通安全対策を推進
野田学区通学路のグリーンベルト・横断歩道設置、山王駅前の音声付歩行者信号、露橋学区の押しボタン信号、本前田の歩行者信号、富永西の歩行者信号...等
◎県営住宅の改善を実施
長寿命化改修を推進(小本西・中川・西前田・かの里・助光)、西前田第2のスロープ、伏屋第一の階段手すり、万場東のコイン駐車場、清船南に巡回バス停移設、戸田北の駐車場安全表示、戸田西の看板...等
 

 

始まりは「小さな声」。
いぬかい明佳は、
まじめに・一生懸命
努力した人こそが、
報われる社会を目指します。

 

【1】「支えあう地域づくり」の推進力!


1.認知症にやさしい街づくりを

◎情報発信サイトを開設
◎予防運動(コグニサイズ)の普及・啓発や認知症サポーター・チームオレンジによる見守り体制の拡充を推進中


2.福祉サービスを守る原油高騰対策を実施

◎民間保育施設や幼稚園、高齢者・障がい者のディサービスや入所施設の送迎用車両のガソリン代補助をリード


3.県社会福祉協議会の貸し渋り改善

◎総合福祉資金貸付制度の要件緩和で4,000人を救済
◎自殺防止へ 夜間のSNS相談を開設
◎障がい者コミュニケーションアプリの開発を推進
◎ヤングケアラーのきめ細やかな実態調査を実施。訪問型支援を提案
◎デジタルサポーターによる高齢者スマホ教室を開講


【2】子ども・教育こそ希望!


1.子どもを守り、子育て世帯を支える

◎子育て世帯と農家支援の橋渡し。県内200か所の子ども食 堂による米無料配布を後押し。子ども食堂の開設費補助や食材費高騰支援金をリード
◎困窮世帯の高校生の奨学支援金を2万円上乗せを実現
◎小児救急電話相談「#8000」の回線を拡充
◎軽度・中等度難聴児の補聴器購入補助制度を創設


2.誰一人取り残されない教育を

◎不登校経験者等の学びを後押し。県立初の単位制高校の 開校を実現
◎いじめ、不登校、家庭の不安解消へ、スクールカウンセラー・ スクールソーシャルワーカーの拡充
◎病気療養中の高校生のためのオンライン授業の体制整備
◎高卒認定試験の受験を目指す「若者・外国人未来塾」を県内9地域に設置
◎県立高校全校へタブレット端末を整備

 

【3】中川区発!明るいあいちへ

 

1.魅力ある愛知をつくる

◎ジブリパーク開園「子ども枠500人」設置推進
◎SDGsの取り組みを加速。食品ロス削減へ県民講座の推進 やフードバンクの「あいち子ども食堂応援ステーション」認 証制度を創設。県有施設のLED化を推進し、CO2排出量を削減
◎若者や就職氷河期世代の就労支援や技能五輪クを通した若手技術者の育成


2.命を守る水害対策

◎国交大臣へ予算要望。新川流域治水へハード・ソフト対策 を推進。中川区内の堤防かさ上げや耐震化、河床掘削を実施中。マイ・ハザードマップつくりの出前講座開始


3.安心安全の中川区へ

◎交通安全対策を推進
野田学区通学路のグリーンベルト・横断歩道設置、山王駅前の音声付歩行者信号、露橋学区の押しボタン信号、本前田の歩行者信号、富永西の歩行者信号...等
◎県営住宅の改善を実施
長寿命化改修を推進(小本西・中川・西前田・かの里・助光)、西前田第2のスロープ、伏屋第一の階段手すり、万場東のコイン駐車場、清船南に巡回バス停移設、戸田北の駐車場安全表示、戸田西の看板...等